こんにちは。「副業のミカタ」編集長の正義です。
僕の元には日々、さまざまな副業相談が届きますが、今回はその中でも特に多かった「株式会社POWER(引場 潤一)のMedia Labo」という副業について、徹底的に調査しました。
というのも…
「高額なお金を支払ったのに全然稼げない…もしかして詐欺?」
という不安の声が本当に多かったんです。
結論から言うと、かなり危険度が高い副業案件です。
この記事では、なぜそう言い切れるのか、その根拠を法律・口コミ・体験談・会社情報の4つの視点からわかりやすく解説していきます。
目次
① Media Laboの内容ってどんなもの?
まずは、「Media Labo」という副業がどんな内容なのかを見ていきましょう。
公式サイトや広告で書かれているポイントを要約すると、
-
在宅ワークの最適解
-
スマホだけでOK
-
稼げるスキルが身につく
-
充実のサポートあり
-
ライティングを学べる
……一見、ちゃんとしてそうに見えますよね。
でも問題はここから。
どのページを見ても「具体的に何をするのか」がほぼ書かれていないんです。
しかも、広告の表現が「月収50万円も目指せる!」とか「1日たった30分でOK」など、誇大表現ギリギリか、完全アウトな内容ばかり。

② 運営会社「株式会社POWER」とは?
では、この副業を運営している「株式会社POWER」は信頼できる会社なのでしょうか?
まず、**特定商取引法に基づく表記(通称:特商法表記)**を確認すると、以下のように書かれていました。
-
会社名:株式会社POWER
-
責任者:引場 潤一
-
所在地:東京都新宿区西新宿七丁目7番28号 第二山本ビル502号室
-
電話番号:080-7936-7213
一見、必要な情報は揃っているように見えますが、ここで安心してはいけません。
この「特商法表記」は、法律で義務付けられているだけで、信頼の証ではありません。
例えば、こういうケースもあります:
情報商材屋が作ったペラペラの会社を、報酬と引き換えに“名義貸し”する闇バイト。
この業界では珍しくありません。
調べてみると、「株式会社POWER」は法人としての履歴が非常に浅く、実績もほぼ見当たりませんでした。
つまり、会社の中身が不透明。信頼できるとは言い難いのが正直な印象です。
③ 実際の費用は?高額すぎるプランに注意!
そして、問題の核心がここ。
Media Laboで副業を始めようとすると、下記のような高額パックを提示されます。
プラン名 | 費用(税込) |
---|---|
スタンダードパック | 350,000円 |
オールパック | 600,000円 |
マスターパック | 770,000円 |
……正直言って、高すぎます。
これだけの金額を払っても、内容は不明確。
実際には「副業のやり方を教える」「簡単なライティング指導」といった、ネット上の無料情報でも手に入るような内容が多いようです。
中には「月収100万円の可能性も!」と煽られて契約してしまった方もいました。

でも、本当に稼げるなら、なぜ口コミがボロボロなのでしょうか?
④ 口コミ・評判を調査した結果
GoogleやSNSで「Media Labo 副業」などのキーワードで検索すると、以下のような声がズラリ。
-
「全く稼げない」
-
「高額払ったのに放置された」
-
「サポートが形だけ」
-
「詐欺としか思えない」
なかには肯定的な口コミもありますが、それも「広告のように見える」「中身が薄い」といった指摘が多数。
また、「おすすめしている記事」の中には、アフィリエイト報酬目的の紹介サイトが含まれている可能性もあり、信憑性に欠けます。
併せて読みたい記事
「有限会社ウィズ/佐藤義明の副業は詐欺!?騙されないための知識」
⑤ 消費者庁も警告している“典型的な手口”
実は、Media Laboの手法は、過去に消費者庁が注意喚起した詐欺手口とかなり似ています。
-
LINEで「簡単副業」を勧誘
-
「0円スタート」を謳うが、後から高額な費用を請求
-
電話でコンサル契約を勧誘
-
内容は曖昧なまま、解約しづらい契約に…

これ、本当に危険です。
一度契約してしまうと、心理的に引き返せなくなるよう誘導されてしまいます。
⑥ 払ってしまったお金は返金できるのか?
ここが気になる人も多いと思います。
結論から言えば、返金できる可能性はあります。
実際に返金に成功した人のポイントは以下の通り:
-
LINEやメールなど、やり取りの履歴をしっかり残す
-
特商法に基づいて「解約」「返金」を強く主張する
-
クレジットカード会社にチャージバック申請する
-
消費生活センターに相談する

相手は「返金できません」と言ってくるかもしれませんが、諦めなければ道は開けます。
⑦ 正義のまとめ|Media Laboはおすすめできるか?
最後に、今回の調査を総括するとこうなります。
項目 | 評価 |
---|---|
副業の内容 | 不明確・誇大広告あり |
運営会社 | 実態不透明・信頼性低い |
費用 | 高額すぎてリスク大 |
口コミ | 否定的な声が多数 |
返金対応 | 難しいが不可能ではない |
つまり、Media Laboはおすすめできない副業案件です。
むしろ、高い確率で後悔することになると断言できます。
【最後に】あなたの未来を守るために
僕たち「副業のミカタ」は、“個人が損をしない副業選び”を応援するメディアです。
副業で人生を変えようと一歩踏み出した人たちが、逆に人生を壊される。
そんな現実を、これまでたくさん見てきました。

でも、正しい情報と判断力があれば、防げるんです。
どうか、あなた自身と、大切な人を守るために、この記事を参考にしていただけたら嬉しいです。
📩 副業の相談はLINEで受付中!
-
「副業に申し込んじゃったけど不安…」
-
「返金交渉どうすればいい?」
そんな悩みがあれば、僕・正義のLINE相談窓口まで気軽にどうぞ!
あなたの「副業ライフ」に、正しい光を届けられるよう全力でサポートします。
以上、「副業のミカタ」編集長 正義でした。
あなたが安全に、そして健全に副業で前進できるよう、これからも情報発信を続けていきます。
どうか、自分の力を信じて。
本当に価値ある副業を、あなたの手で選び取ってください。
こういった曖昧な表現は、「優良誤認」や「有利誤認」という法律違反に当たる可能性があるぞ!