DAISYクラウドファンディングとは?怪しい投資?ポンジ?検証!

DAISY

1. はじめに

最近、「DAISYクラウドファンディング」という投資案件がSNSやネット掲示板で話題になっています。口コミでは「高利回りのAI投資」「仮想通貨を活用した次世代型クラウドファンディング」と謳われていますが、一方で「怪しい投資」「ポンジスキーム」「マルチ商法」といった否定的な意見も目立ちます。

本記事では、DAISYクラウドファンディングの仕組みや評判を徹底検証し、安全な投資なのか、それとも詐欺の可能性があるのかを明らかにします。

2. DAISYクラウドファンディングとは?

公式情報から見るDAISYの概要

DAISY(Decentralized AI System)クラウドファンディングは、仮想通貨「トロン(TRX)」を基盤とする投資案件です。主に、AIを活用した自動トレードシステムの開発資金を募る目的で運営されていると説明されています。

公式ページでの説明
  • 大手機関投資家向けのAIトレードシステムを開発中
  • 参加者は出資額に応じて運用利益を還元される
  • 最低100ドルから投資可能で、紹介不要でも収益を得られる
  • 年利300%の実績を持ち、今後さらに向上予定

一見すると、魅力的な投資案件のように見えます。しかし、投資の基本ルールとして「高利回りを謳う案件はリスクが高い」と言われています。次の章でDAISYクラウドファンディングの具体的な問題点を掘り下げていきます。

DAISYクラウドファンディング

3. 紹介プランはマルチ商法そのもの

DAISYクラウドファンディングには「紹介プラン」という仕組みがあり、参加者が他人を勧誘することで追加の報酬が発生します。これは、典型的な**マルチ商法(MLM:マルチレベルマーケティング)**の特徴と一致します。

配当の仕組み

公式の説明によると、配当は以下のように分配されます。

  1. 出資額の50〜70%はAI開発資金として使用
  2. 残りの70%が投資家に還元
  3. さらに15%が紹介者へのボーナスとして分配

「必ずしも紹介しなくてもOK」との説明がありますが、紹介者に高額の報酬が支払われる仕組み上、多くの人が勧誘に力を入れると予想されます。この点がねずみ講に近い性質を持つため、注意が必要です。

4. DAISYの仮想通貨に将来性はない

DAISYクラウドファンディングの投資内容を分析すると、仮想通貨を活用しているものの、持続可能なビジネスモデルがないことが分かります。

典型的なポンジスキームの特徴

ポンジスキームとは、新しい投資家の資金を使って既存投資家に配当を支払う詐欺手法のことです。DAISYの特徴は以下の点でポンジスキームと一致しています。

DAISYの特徴
  • 「高利回りを保証」している → 投資ではなく詐欺案件の典型例
  • 「紹介プランで追加収益」 → ねずみ講の構造
  • 「元本保証がない」 → 一度投資すると資金回収が難しい
正義
実際に、多くの投資家が「出金できない」「配当が遅れている」といったトラブルに遭遇している!!

5. 逮捕者が続出している「モノなしマルチ」か

DAISYクラウドファンディングは「モノなしマルチ(実態のないマルチ商法)」と呼ばれる詐欺的なビジネスに類似しています。

過去の類似詐欺案件

  • ジュビリーエース(Jubilee Ace)(2021年に関係者が逮捕)
  • マーケットピーク(MarketPeak)(2023年に摘発)

これらの案件も「高利回り」「仮想通貨」「紹介制度」という共通点がありました。DAISYクラウドファンディングも同様の手口を使っている可能性が高いです。

6. DAISYクラウドファンディングの運営会社は?

DAISYの運営会社は「EndoTech(エンドテック)」とされていますが、詳細情報が乏しく、信頼性に疑問があります。

EndoTechの問題点

  • 会社所在地の詳細が不明
  • 公式サイトに代表者の情報なし
  • 連絡先はメールアドレスのみ

さらに、CEOとされる「アンナ・ベッカー博士」について調査すると、信頼できる情報がほとんど見つかりませんでした。これは架空の人物の可能性もあり、詐欺の典型的な特徴です。

7. DAISYクラウドファンディングの口コミ・評判

TwitterやYahoo!知恵袋では、DAISYクラウドファンディングに関する口コミが多数見られます。

主な口コミ内容

  • 「友人から勧誘されたが怪しい」
  • 「出金できないという話を聞いた」
  • 「高利回りすぎて信じられない」

ポジティブな口コミはほぼなく、大半が「詐欺では?」という警戒の声でした。

8. 【注意!】DAISYクラウドファンディングと同じ暗号資産系の案件

以下の案件も、DAISYと同様に「高利回り」「紹介制度」などの特徴があり、注意が必要です。

  • SUZUVERSE(スズバース)
  • LUPPY NFT(ルッピー)
  • スマキャン(SMACAN)

これらの案件も最終的に資金を持ち逃げされるリスクが高いため、関わらないほうが賢明です。

併せて読みたい記事

合同会社an(秋野友輔)の新感覚アプリ副収入は稼げる?評判を調査

9. 【まとめ】DAISYクラウドファンディングの検証結果

DAISYクラウドファンディングを総合的に検証した結果、安全な投資案件とは言えません

危険なポイント

✅ ポンジスキームの特徴を持つ
✅ マルチ商法の仕組み
✅ 運営会社の詳細が不明
✅ 出金トラブルが相次いでいる

特に投資初心者の方は、このような高利回りを謳う案件には十分注意してください。確実に稼げる話は存在しません。「楽して儲かる」話があれば、それは詐欺だと思って疑うことが重要です。

DAISYクラウドファンディング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です